CHECK

カルプ文字の立体デザインで注意すべき点とは?

カルプ文字の立体デザインで注意すべき点とは?

看板だけに使われる文字をご存じでしょうか。
それは古代ローマ時代に生み出されたカルプ文字というもので、現在では日常生活で使用するシーンはありません。
ただし、多くの方が毎日必ず目にしているものです。
看板では昔からカルプ文字が主流で、これは中国やアメリカ・イタリアでも同様なものとなっています。
簡単にカルプ文字の概要を解説すると、無機質で見やすいうえに、印字に出しやすいというのがポイントです。
そして昨今多く活用をされている立体看板デザインに打ってつけで、専用の印刷機ではこのカルプしか存在しません。
立体看板の場合なら、透かし彫りをすると視覚効果が高く、中国ではおもに上海・マカオの街中で目にすることも可能です。
この字を使う場合の注意点は、必ず陰影をつけることが大切になります。
透かした状態となるため、そのままでは見にくくて看板としての機能を発揮できないのが理由です。
日本では以前はネオンが活用されていました。

カルプ文字は作り方次第で見え方が大きく変わる

看板などで使われるカルプ文字は、軽量で取扱いしやすいことが特徴です。
耐水性もあることから屋外に設置するのにも適しており、効果的な看板を作ることができます。
ここではカルプ文字をよりきれいな見え方にする方法についてお伝えします。
カルプ文字の見え方を決める要素はいくつかあります。
一つ目は下地の色とのコントラストです。
シンプルな白の単色で作るカルプ文字も、下地との色の差ではっきりと目立つようになります。
また文字の厚みも重要な要素です。
5センチ程度まで厚くすることができ、厚いほど印象が強くなります。
そしてもう一つ、重要なのがカッティングです。
字体の縁取りに対してまっすぐではなく、傾斜をつけて切ることで、文字に影のような部分ができ、立体感が高まります。
どのくらいの角度で傾斜をつけるかも選ぶことができるので、見本で見比べてみるとよいでしょう。
見る側の立っている位置を問わずに強い印象を残すことができるのでお勧めです。

カルプ文字に関する情報サイト
カルプ文字の情報サイト

このサイトでは、カルプ文字に関する情報をご紹介しています。
この文字を使用すればアイキャッチを期待することができるという情報もご紹介していて、この文字を使うときに知っておくべき情報についてもあわせてご紹介しています。
この文字の立体デザインで注意すべき点についてもこのサイトでは紹介しているので、立体デザインを作る前に読んでおけば役に立ちます。
この文字の制作依頼に必要な情報も、このサイトではご紹介しています。

Search